住宅ローンの返済が困難になったとき、自宅が競売にかけられるのを回避する方法の1つに「任意売却」があります。
しかし、任意売却をしても住宅ローンを完済できなかった場合、残債を払えない方はどうなるのでしょうか。
今回は、任意売却後の残債を払えない場合の流れや対処法についてご紹介します。
任意売却後に残債が払えないとどうなるのか?
任意売却をしても住宅ローンを完済できなかった場合、残債はなくならないので注意してください。
清算後に残ったローンはその後も支払わなければならないため、自己資金から一括で払えない方は返済方法をしっかりと考えていく必要があります。
融資を受けている金融機関に交渉し、残債を分割で支払っていくのが一般的でしょう。
分割返済の相場は月1万円~3万円なので、無理のない返済が可能になるはずです。
金融機関によっては民間の債権回収会社に債権を譲渡するケースもあり、その場合はこの会社に残債を返済します。
実は住宅ローンには時効があり、5年や10年経って時効が成立すれば残債を支払う必要はなくなります。
しかし、この時効は債権者が訴訟を起こすことで中断され、そこからまた新しい時効が進行してしまうのです。
そのため、支払わずに逃げ回るよりも、支払い方法に関する交渉をしたり、自己破産を検討したりしたほうが、問題の早期解決につながります。
任意売却後に残債を払えない場合の対処法
任意売却後に住宅ローンの残債が多く残るほど、その後の返済が大変になります。
そのため、できるだけ残債が出ないよう、不動産を高く売ることが重要なポイントになるのです。
不動産の売却価格は売る時期によっても影響を受けるため、不動産会社に相談してタイミングを見極めると良いでしょう。
また、不動産の価値を少しでも高めるために、売却前からきれいに保つよう心掛けてください。
任意売却後にできる対処法としては、夫婦が共働きをするなどして無理のない分割返済の計画を立てましょう。
返済が困難なようなら、早めに金融機関や債権回収会社に相談すべきです。
月々の返済額を下げてもらったり、利息分をカットしてもらったりできる可能性もあります。
また、債務整理の相談先を紹介してもらえる場合もあるため、まずは交渉してみると良いでしょう。
まとめ
任意売却をしても住宅ローンが完済できず、残債を払えない場合はどうなるのかを事前に確認しておかなければなりません。
自己破産を検討する前にできる対処法もあるため、債権者に交渉したり専門家に相談したりして考えてみると良いでしょう。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓