近年は、持ち家だけではなく賃貸物件でも増えているオール電化住宅。
光熱費の一本化やガス漏れ・火事といった事故の防止を理由に、オール電化へのリフォームを検討している方も多いかもしれません。
今回は、中古住宅をオール電化にリフォームした場合に導入する住宅設備や、電気代について解説します。
中古住宅をオール電化にリフォームするときに導入される設備とは
オール電化住宅では、キッチンにIHクッキングヒーター、給湯に電気温水器を採用するのが一般的です。
また、エアコンの代わりに床暖房などの蓄熱式暖房機、浴室に浴室暖房機や浴室乾燥機などの設備が導入されることもあります。
オール電化住宅は室内でガスを使用しないため、CO2排出量をおさえることができます。
オール電化住宅における電気温水器とエコ給湯器の違いは?
オール電化住宅で使う電気温水器は、一般的には電気料金が割安の夜間に稼働させて費用を抑える仕組みとなっています。
また近年は、さらに効率よくお湯を沸かすエコな給湯器も登場しています。
たとえば、一般的な電気温水器は電気のみでお湯をつくりますが、自然冷媒ヒートポンプ給湯機(エコキュート)は、ヒートポンプ技術を使って冷媒を温めた後に貯湯タンクに貯め、設定温度にしてから給湯するという仕組みです。
そのため、エコキュートは、お財布にも環境にもやさしいヒートポンプ給湯機として知られています。
電気温水器とエコキュートは仕組みだけでなく、その特徴にも違いがあります。
電気温水器は、安全性が高く、災害時でも水を確保しやすい反面、電気代が高くなりがちです。
一方で、エコキュートには省エネ・低コストで利用することができるというメリットと、広い設置スペースが必要であるというデメリットがあります。
中古住宅をオール電化にリフォームするときの費用や電気代とは
オール電化住宅の電気代は、電力会社の電気料金プラン、ライフスタイル、お住まいの地域の気候などによっても異なります。
月間平均電気代は、1万3千円から2万円ほどとなっています。
また、中古住宅をオール電化にリフォームする費用は、IHクッキングヒーターや各種電気温水器を導入するコストを含めると、60万円から100万円ほどが目安です。
太陽光発電システムを導入するときは、さらに200万円ほどの費用がかかります。
まとめ
オール電化住宅はCO2の排出量をおさえることができるため、環境にやさしい住宅です。
中古住宅を購入した場合は、オール電化へのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓