相続などをきっかけに空き家を取得したものの、どのように売却すればよいものか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
すでにマイホームを所有している場合、空き家のまま放置される可能性が高く、近年日本では空き家問題が深刻化しているのが現状です。
買い手が付きにくい空き家売却においては「空き家バンク」に登録するといった選択肢もありますが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
不動産売却で「空き家バンク」を利用するメリットとデメリット
空き家バンクとは、売り手と買い手をマッチングしてくれるサイトのことで、自治体から委託された企業が運営しています。
空き家は買い手が付きにくい一方で、最近では自らDIYしたいという人からの一定の需要もあるため、売り手と買い手を引き合わせる空き家バンクに注目が集まっているのです。
各自治体が運営している空き家バンクのメリットは、仲介手数料がかからなかったり、空き家の補助金制度があったりと費用面での負担が少ないことでしょう。
自治体によっては、空き家の修繕費用を補助してくれるところもあるため、買い手が付きやすくなります。
また、空き家バンクに登録すると多くの人の目に触れることになるため、チャンスが広がるのもメリットでしょう。
一方で、デメリットは、契約に至るまでのすべての行程を自分自身で行う必要があることです。
購入希望者が現れたら、連絡のやり取り、物件案内などすべて自分で行わなければなりません。
売り手も買い手も素人であるため、トラブルに発展しやすいこともデメリットです。
空き家バンクの利用よりも円滑な不動産売却をしたいならプロに任せるのがおすすめ
不動産の知識がない素人が、契約までの作業を自分で行うことは、時間も労力もかかるだけでなく、思わぬトラブルを招く恐れもあります。
また、一度トラブルになると、トラブルを解決するのも困難になるでしょう。
円滑に売却を進めたい場合は、やはり不動産のプロに依頼するのがおすすめです。
まずは査定依頼をして、物件状態などをプロに見てもらいましょう。
買い手を見つけるのが難しい場合は、不動産会社に買取してもらうこともできます。
何から始めたらよいか困っている方も、今後についてアドバイスを受けると安心です。