土地の評価額とは、具体的にどのようなものを指し、どう算出されるのか、あまりご存じでない方も多いかと思います。
売却にあたっては、この評価額の種類や詳細をきちんと理解して、事前に検討することが大切です。
今回は、土地の評価額とはなにか、その特徴や調べ方についてご紹介します。
土地の評価額とはいったいなに?
土地の評価額とは、土地をそれぞれ5つの分野から評価した額のことを指します。
そのため、一貫して金額が設定されているのではなく、評価の種類によってそれぞれ異なった金額が設定されており、売却相場や設けられている基準も異なるのが特徴です。
評価の種類としては、実勢価格(時価)・公示価格・基準価格・相続税評価額・固定資産税評価額の5つがあります。
またこれらによって決められる土地の評価額は、さまざまな要因が背景にあることから、常に変動しているのも押さえておきたいポイントです。
5つの土地評価額の特徴とは?
5つの評価額の種類の特徴を挙げると、それぞれ基準や定められた目的の違いが見えてきます。
実勢価格(時価)とは、実際にその取引がおこなわれるときの土地の価格のことを指します。
資産価値が高くなった場合や景気が良い時期においては、それに伴って実勢価格も上昇するのが特徴です。
次に公示価格とは、2名以上の不動産鑑定士が土地の鑑定をおこなって算出される、国土交通省が公表する価格のことです。
鑑定士が算出した土地価格を国土交通省が審査することで、適正な地価としての指標になります。
基準価格においては、毎年2回にわけて公表される価格です。
国土利用計画に基づいて、各都道府県で選定されるようになっています。
相続税評価額とは、別名で「路線価」とも呼ばれている評価額です。
国税庁が毎年公表する価格であり、その額はおよそ公示価格の8割が目安とされています。
そして固定資産税評価額とは、その名のとおり固定資産税を計算する際の基準となる価格のことを指します。
固定資産税評価額は、公示価格のおよそ7割が目安であるとされているのが特徴です。
土地評価額のそれぞれの調べ方とは?
上記でご紹介したように、土地の評価額は5つの分野において決められるため、それぞれの調べ方や調べる際の機関、計算方法も異なります。
実勢価格を調べるには、国土交通省が運営しているサイトやシステムを利用して調べることが可能です。
同じく公示価格や基準価格においても、インターネット上で検索して、土地総合情報システムなどのサイトで簡単に調べられるようになっています。
相続税評価額(路線価)においては、国税庁の税理士に相談すると、正確な価格が算出できるのが特徴です。
固定資産税評価額の調べ方は、固定資産税の納税通知書を確認して調べるのがわかりやすい方法になります。