住宅の中と外で温度差が発生すると、窓ガラスや壁に結露が発生します。
新築の住宅であれば結露が発生しにくいと言われますが、住宅の構造や立地、気密性などによってどうしても結露が発生することもあるのです。
そこで今回は、結露しやすい住宅の売却を検討されている方に向けて、結露が起こる原因や結露しやすい不動産のデメリット、売却を成功させるための方法などについてご紹介します。
結露しやすい不動産?その原因とは
結露が発生しやすい場合、その原因には次のようなものが考えられます。
住宅の構造上の問題
住宅によく使用されているアルミサッシの窓は、熱を伝えやすく断熱性が低いというアルミの特性から、とくに結露が発生しやすくなってしまいます。
また近年は高気密・高断熱の住宅が増加傾向にありますが、こうした特徴も結露の発生の原因となります。
機密性の高さは空気の循環の悪さにつながり、断熱性の高さは断熱材に水蒸気が溜まることにつながってしまうためです。
住宅の老朽化
住宅自体が老朽化しており、水漏れや雨漏りが発生していると、住宅自体の湿度が高くなる原因になります。
水漏れや雨漏りはシロアリや金属部分の錆など二次被害もあるため、早急に手を打つ必要があるでしょう。
部屋干しなどの生活スタイルの問題
加湿器を使用したり、室内で洗濯物を干したりすると、室内に多くの湿気を発生させ、結露の原因につながります。
このように住宅自体には問題がなくても、生活スタイルによって結露が発生してしまっていることがあります。
結露しやすい不動産のデメリットとは
結露を放置していると、カビやダニ、シロアリの発生や住宅の老朽化を早めてしまうことがあるため、注意が必要です。
カビやダニの発生はアレルギー性鼻炎や気管支炎などの病気を引き起こし、健康被害を引き起こす恐れがあります。
また水分を含む木材を好むシロアリが発生すると、住宅全体の耐久度が下がり、住居としての利用が困難になってしまうこともあります。
結露によって梁や柱が傷み、腐食してしまうこともあるため、住宅全体の老朽化を進めることにもつながってしまうのです。
結露しやすい不動産の売却を成功させる方法
不動産売却を成功させる方法として、次のようなものが考えられます。
●結露の原因となる部分を修繕してから売却
●住宅を解体して更地にしてから売却
●不動産会社に買取を依頼する
結露などの湿気の原因をそのままにしておくと、売却自体がスムーズにいかないこともあるため、修繕する方法がおすすめです。
また、不動産売却をするとき、売主は「契約不適合責任」を負わなくてはなりません。
住宅にある瑕疵についてあらかじめ把握し、売却時に買主に説明していないと、引き渡した後になってトラブルにつながることもあるため注意が必要です。
まとめ
今回は、結露しやすい住宅の売却を検討されている方に向けて、結露が起こる原因や結露しやすい不動産のデメリット、売却を成功させるための方法などについてご紹介しました。
不動産売却をするときは、売却後のトラブルがないよう、住宅の状態についてしっかりと把握しておくことが重要です。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社CSホーム メディア担当
弊社では尼崎市・伊丹市・宝塚市等を中心に不動産情報のお探し(購入)、不動産売却(査定)、新築戸建・中古戸建・売土地・中古マンションなどの売買仲介や、賃貸仲介・賃貸管理まで幅広く行っています。ブログでは不動産に関連した情報をご提供します。