不動産売却にあたり、既存住宅売買瑕疵保険への加入を検討される方は珍しくありません。
既存住宅売買瑕疵保険は、中古住宅の瑕疵に関する保険です。
今回は、不動産売却を検討されている方に向けて、既存住宅売買瑕疵保険とはなにか、利用するメリット・デメリットについてご紹介します。
不動産売却で利用する既存住宅売買瑕疵保険とはどのような保険?
中古住宅を売却するとき、ご自身では気が付いていなかった欠陥によってトラブルに巻き込まれることもあります。
もし故意に隠していたわけではなくても、見つかった欠陥に対しては、売主から買主へ補修費用を支払わなければなりません。
高額な金銭のやり取りとなる不動産売却では買主の権利が保護され、売主には契約どおりの物件を引き渡す責任があるためです。
既存住宅売買瑕疵保険に加入すれば、契約不適合責任に問われるリスクに備えることができます。
既存住宅売買瑕疵保険の保証対象は、家の構造部分と雨漏りです。
加入にかかる費用の相場は7~14万円で、内訳は保険料2~4万円、検査料5~10万円となっています。
不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険を利用するメリット
既存住宅売買瑕疵保険を利用するメリットは、やはり欠陥に関するトラブルを回避できることでしょう。
高額な修繕費用を請求されたとしても、保険に加入していれば安心です。
また、保険の加入には検査に合格する必要があるため、安全性の高い物件であることを買主にアピールできます。
さらに、既存住宅売買瑕疵保険によって、買主は税の優遇が受けられます。
既存住宅売買瑕疵保険に加入している不動産は買主にとってのメリットも多いため、早期売却が期待できるでしょう。
不動産売却で既存住宅売買瑕疵保険を利用するデメリット
既存住宅売買瑕疵保険を利用するデメリットは、加入のために費用がかかることです。
先ほど相場をご紹介しましたが、ケースによっては費用が10万円以上かかります。
売却代金が入る前に売却諸費用と合わせて支払うため、ある程度の自己資金が必要です。
また、既存住宅売買瑕疵保険の加入のためには、専門機関が実施する検査にクリアしなければなりません。
そのため、老朽化が進んだ住宅の場合は、保険の加入のために改修が必要になります。
まとめ
今回は、不動産売却を検討されている方に向けて、既存住宅売買瑕疵保険とはなにか、利用するメリット・デメリットについてご紹介しました。
中古住宅の売却では、既存住宅売買瑕疵保険に加入することで買主にとっても安心材料になり、売却が成功しやすくなります。
不動産売却をお考えの方は、ぜひ加入を検討してみてください。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社CSホーム メディア担当
弊社では尼崎市・伊丹市・宝塚市等を中心に不動産情報のお探し(購入)、不動産売却(査定)、新築戸建・中古戸建・売土地・中古マンションなどの売買仲介や、賃貸仲介・賃貸管理まで幅広く行っています。ブログでは不動産に関連した情報をご提供します。