住宅ローンの返済が苦しいといった理由で、家の売却をお考えの方もいることでしょう。
実際に返済を長期間滞納すると債権者よりさまざまな対応がとられるので、そうなる前に手を打つのが大切です。
今回は、住宅ローンの返済滞納後にとられる対応や適切な対処方法などをご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
住宅ローンの返済滞納後にはどうなるのか?知っておきたい流れ
住宅ローンの返済が遅れても、遅延期間が2か月以内なら書面での対応が中心であり、まだ余裕をもって対処できます。
しかし遅延期間が3~6か月になると分割返済の権利が失われる段階へと入り、保証会社を利用していれば代位弁済がおこなわれます。
代位弁済後には保証会社が債権者となり、支払い額を家の持ち主に一括請求します。
厳密にどのタイミングで代位弁済や一括請求がされるかはケースバイケースであり、明確な基準はありません。
金融機関から送られてくる書類に代位弁済の時期などが載っていることもあるので、届いたものには都度目を通しておきましょう。
一括請求が来てしまった場合、何らかの手段で支払う必要があり、自前の資金では足りないなら家の売却も避けられません。
放っておくと抵当権の行使により強制的に売られてしまうので、その前に任意売却をすることも多くなります。
なお、家を手放しても住宅ローンの債務は免除されないので、残債があれば以後も支払いが続きます。
住宅ローンの返済滞納への対処方法とは?
「返済が厳しい」とは総じて言い出しにくいものですが、金融機関に早く相談することが肝心です。
金融機関としても貸し付け金を回収する必要があるため、返済条件の見直しなどに応じることもあります。
今後も支払いを続けられる条件に組み直せれば、滞納状態から抜け出せるでしょう。
家の売却が避けられそうにないなら、少しでも有利な条件で売ることを意識するのも1つの方法です。
先述の任意売却は競売よりも高値がつく可能性があり、持ち家をできるだけ有効に活用して残債を減らせます。
家の売却にともなう転居を避けたいときは、売った家をただちに賃貸物件として再利用できる「リースバック」が選択肢の1つになるでしょう。
住宅ローンの返済滞納を防ぐのに役立つ借り換えとは?
借り換えは別の住宅ローンへと乗り換える方法です。
乗り換え先で現在の借金を清算するための資金が借りられるので、返済途中でも利用する融資や金融機関を柔軟に変更できます。
現在よりも返済しやすい条件の住宅ローンへと乗り換えれば、以後の支払いの負担が軽減され、滞納を避けやすくなります。
余裕のあるうちのほうが利用しやすいため、支払いが苦しいときは早めに借り換えをご検討ください。
まとめ
住宅ローンの返済を滞納すると当初は書類が送られてくるだけですが、支払いの遅れが3か月目に入ると一括請求を受ける恐れが出てきます。
少しでも良い形で滞納を解決できるよう、金融機関への相談や任意売却などの方法を活用してください。
滞納する前の段階では、早めに借り換えするのも1つの手です。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓