尼崎市 不動産売却|有限会社CSホーム > 有限会社CSホームのブログ記事一覧 > 不動産売却においての地積更正登記とは?手続きの流れやポイントを解説!

不動産売却においての地積更正登記とは?手続きの流れやポイントを解説!

≪ 前へ|不動産売却における公簿売買と実測売買の違いとは?   記事一覧   ペットを飼っていた不動産は売却できる?査定額への影響や対策を解説|次へ ≫

不動産売却においての地積更正登記とは?手続きの流れやポイントを解説!

不動産売却を検討されている方のなかでも、地積更正登記とは具体的になにを指すものなのか、よくご存知でない方は多いかと思います。
地積更正登記は、不動産取引の障害やトラブルを防ぐ方法のため、事前にその詳細を理解しておくことが大切です。
今回は、不動産売却における地積更正登記のポイントや手続きの流れについて、詳しく解説いたします。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却における地積更正登記のポイントとは

地積更正登記とは、土地の登記記録の誤りや不明点を新たに更新し、正しい地積を登記する手続きを指します。
売却する不動産物件の土地やその所在地などの区分を明確にし、正しい情報を用いて手続きを行うことで、売却にあたってのトラブルを防ぐために用いられるのが目的です。
現況の土地面積と登記簿上での面積が異なる場合や差が見られる場合は、この地積更正登記を行って正す必要があります。
新しく面積を測量し直して地積更正登記を行うことで、売却時だけでなく、不動産担保で融資を受ける際などにおいても、より円滑に取引を進められるのがポイントです。
登記にあたっては、新しく測量し直した測量図が必要になり、登記後はその測量図が正式な現状の地積測量図として法務局に登録されます。
またこれらの手続きは境界確定測量が終わってからになるため、事前に完了させておくことが必要です。

不動産売却における地積更正登記の手続きについて

登記簿上に記載されている面積と実際の土地面積が異なる場合は、必要な手順を踏んで行うことが大切です。
一連の手続きを具体化すると、まずは土地や売却にあたっての不明点となる部分の調査を行います。
土地家屋調査士に依頼して、測量したデータを法務局へ登録し、境界標をきちんと明確にする必要があります。
まずは調査の時点で、売却にあたっての境界トラブルの有無や障害となりえる点をしっかり確認することが大切です。
確認したい点(更正が必要な点)を事前に理解したあと、境界確定測量を終わらせてから土地面積を再度測量し、データを取りまとめて資料と照合します。
その後、役所立会や民有地立会などでの関係役所協議や現場立会を経て地積測量図を作成し、申請にあたって必要な書類を準備してから管轄法務局へ登記申請を行うのが一覧の流れです。
管轄法務局で登記が完了すると、新しく登録された地積測量図により、正確な登記簿を用いて、トラブルなく不動産取引が行えます。

まとめ

今回は、不動産売却における地積更正登記のポイントや手続きの流れについてご紹介いたしました。
トラブルを発生させず、円滑に取引を行うためにも、これらのポイントや流れをしっかり理解しておくことが大切です。
この記事でご紹介した内容を踏まえて、不動産売却に役立てましょう。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却における公簿売買と実測売買の違いとは?   記事一覧   ペットを飼っていた不動産は売却できる?査定額への影響や対策を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


尼崎市田能 新築戸建

尼崎市田能 新築戸建の画像

価格
2,880万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県尼崎市田能4丁目
交通
園田駅
徒歩25分

宝塚市安倉西 新築戸建

宝塚市安倉西 新築戸建の画像

価格
3,880万円
種別
新築一戸建
住所
兵庫県宝塚市安倉西3丁目443-10
交通
宝塚駅
バス10分 安倉 停歩5分

フォルム聖護院別邸

フォルム聖護院別邸の画像

価格
5,800万円
種別
中古マンション
住所
京都府京都市左京区岡崎入江町
交通
神宮丸太町駅
徒歩13分

コスモハイツらん

コスモハイツらんの画像

価格
6,180万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県宝塚市高司3丁目8-6
交通
小林駅
徒歩19分

トップへ戻る

来店予約