尼崎市 不動産売却|有限会社CSホーム > 有限会社CSホームのブログ記事一覧 > 旧耐震基準とは?不動産売却しにくい理由や売却方法についてご紹介!

旧耐震基準とは?不動産売却しにくい理由や売却方法についてご紹介!

≪ 前へ|フラット35はマイホーム購入におすすめ?審査条件やデメリットも解説   記事一覧   注文住宅とはどんな住宅?購入するメリット・デメリットについてご紹介!|次へ ≫

旧耐震基準とは?不動産売却しにくい理由や売却方法についてご紹介!

不動産の売却を検討されている方は、旧耐震基準とは何かご存じでしょうか?
旧耐震基準の不動産は売却しにくく、売却するにはいくつかのコツが重要になります。
今回は、旧耐震基準とは何か、売却しにくいと言われている理由・売却方法についてご紹介していきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

不動産売却の前に~旧耐震基準とは~

法改正により1981年6月1日以降の耐震基準が「新耐震基準」と呼ばれるのに対し、それ以前の耐震基準を「旧耐震基準」と呼びます。
建築基準法で定められている耐震基準ですが、1981年以前に建てられた建造物に関しては旧耐震基準で建築されているものもまだまだ多いです。
旧耐震基準で建てられている建物かどうかは、建築確認済証の交付日で確認することができます。
不動産を売却するなら、新耐震性能と旧耐震性能の違いを確認しておくことが大切です。
旧耐震基準は、震度5強の地震に耐えられる耐震性能であることを指標とします。
それに対し、新耐震基準は震度6強〜7強にも耐えられる基準となっています。
それぞれの耐震基準についてもよく理解しておくようにしましょう。

旧耐震基準の不動産が売却しにくい理由

旧耐震基準の不動産は、新耐震基準の不動産にくらべて売却しにくいと言われています。
その理由は、建物自体が古く、老朽化が進んでしまっていることや住宅ローンを組むのがむずかしい点にあります。
また、住宅ローン控除や給付金の対象外になってしまう点も売却しにくい理由なのです。
金銭的にもデメリットが大きいため、購入希望の方が少なくなってしまうわけです。
また、地震保険の料金が高くなる点も理由の1つでしょう。

旧耐震基準の不動産を売却する方法

売却しにくい旧耐震基準の不動産ですが、売却するためにはいくつかの方法があります。
まずは、リフォーム費用を売主が負担して売却する方法です。
この方法だと、旧耐震基準の不動産であっても新耐震基準の建物にリフォームしやすくなるため、旧耐震基準のデメリットは少なくなります。
また、補強工事をおこなって耐震基準適合証明書を取得すると、旧耐震基準ではなくなるため売却しやすくなります。
診断には費用がかかりますが、自治体によっては診断費用を補助している地域もあるので確認してみましょう。
立地が良ければ、そのまま売却することもむずかししくありません。
売却するための方法を理解して、売却をスムーズに進めていきましょう。

まとめ

旧耐震基準とは、1981年6月1日以前に運用されていた耐震基準です。
旧耐震基準・新耐震基準の違いや売れにくい方法をしっかりと理解しておくことで、対処方法を考えることができます。
旧耐震基準の不動産の売却に際しては、リフォーム費用を負担するなど状況に応じた売却方法を検討するようにしましょう。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|フラット35はマイホーム購入におすすめ?審査条件やデメリットも解説   記事一覧   注文住宅とはどんな住宅?購入するメリット・デメリットについてご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


尼崎市武庫之荘 売土地

尼崎市武庫之荘 売土地の画像

価格
1,580万円
種別
売地
住所
兵庫県尼崎市武庫之荘5丁目
交通
武庫之荘駅
徒歩16分

尼崎市富松町 建築条件付き土地

尼崎市富松町 建築条件付き土地の画像

価格
2,980万円
種別
売地
住所
兵庫県尼崎市富松町2丁目
交通
武庫之荘駅
徒歩17分

杭瀬第五団地15号棟

杭瀬第五団地15号棟の画像

価格
890万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県尼崎市今福1丁目1-5
交通
杭瀬駅
徒歩10分

コスモハイツらん

コスモハイツらんの画像

価格
6,180万円
種別
中古マンション
住所
兵庫県宝塚市高司3丁目8-6
交通
小林駅
徒歩19分

トップへ戻る

来店予約