不動産の売却を検討している方は、不動産会社がおこなう物件調査について知っておくことが大切です。
調査の種類にはいくつかあり、これによって査定額が算出されます。
今回は、物件調査とはどのような調査のことなのか、流れについてもご説明します。
これから不動産売却をするという方は、ぜひチェックしてみてください。
不動産売却時におこなう物件調査とは
物件調査とは、査定時に不動産会社がおこなう調査のことです。
物件調査は6種類あります。
役所調査、法務局調査、市場調査、取引事例調査、現地調査、ライフライン調査の6種類です。
それぞれの調査によって、インフラの整備や建築法に問題はないか、売却できる物件なのかを確認していきます。
市場調査や現地調査などは、実際の売り出し価格を決める大きなポイントです。
それぞれの調査はプロによっておこなわれるので、今まで住んでいたのに知らなかった情報が出てくるかもしれません。
不動産売却時におこなう物件調査の種類によって内容が異なる
調査内容は不動産の種類によって異なります。
マンションの場合には部屋の状況以外にも建物自体を調査します。
共用スペースの状況や、ごみの収集場所やルールについて、管理規約など居住者でも把握していないこともあるので、規約など入居時に渡された書類を用意しておくと良いでしょう。
分からないものは、管理会社などに確認する必要があります。
次に、土地や一戸建ての場合に重要になるのが境界です。
どこまでが所有地なのかはっきりさせる必要があります。
また、接道状況の確認も欠かせません。
道路との接し方によって税金の額が変化するので重要なポイントです。
建物がある場合は、建物の状況もチェックします。
築年数の経っている建物は、壊して更地にする必要が出てくる可能性もあります。
不動産売却時におこなう物件調査の流れとは
物件調査の流れは聞き取り調査から始まります。
売却を希望している方へ直接聞き取り調査をおこない、住宅ローン残高や税金などの滞納の有無などを確認していきます。
相続人の存在や収益金の発生状況なども重要です。
聞き取り調査が完了したら、状況を踏まえたうえで、必要な調査をおこなっていきます。
調査はお互いのトラブルを回避するために必要なものです。
細かいことや、踏み込んだことまで質問される可能性があります。
不動産に関する書類などはすぐに出せるように用意しておくとスムーズに進められるでしょう。
まとめ
不動産売却時におこなわれる物件調査は、査定額を算出するのに欠かせない工程です。
調査にはいろいろな種類があり、売却したい不動産に合わせておこなわれます。
流れとしては聞き取り調査からスタートするので、スムーズに進めるためにもしっかり準備しておきましょう。
有限会社CSホームは、尼崎を中心とした売買物件を取り扱っております。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
有限会社CSホーム メディア担当
弊社では尼崎市・伊丹市・宝塚市等を中心に不動産情報のお探し(購入)、不動産売却(査定)、新築戸建・中古戸建・売土地・中古マンションなどの売買仲介や、賃貸仲介・賃貸管理まで幅広く行っています。ブログでは不動産に関連した情報をご提供します。