不動産を共有しているときに片方が他界した場合は、共有者がそのまま引き継ぐわけではありません。
共有名義であっても遺産相続の対象になりますが、どのように相続するのかわからないものです。
今回は、共有名義の片方が他界した際の相続について、誰が引き継ぐのか、手続きや注意点を解説するので参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
尼崎市の売買戸建て一覧へ進む
共有名義で片方が他界した場合は誰が相続する?
他界した方の持分は、相続人が引き継ぎます。
片方が他界したからといって、もう片方に所有権を移転する必要はありません。
他界した方の持分が相続財産となり、相続割合に応じて共有持分が配分されます。
亡くなった方の配偶者は、必ず法定相続人になります。
配偶者以外の血族相続人には相続の順位があり、第一位が子ども、第二位が親で第三位が兄弟です。
上位の血族相続人がいる場合は、下位の相続人に相続権はありません。
財産の割合は法定相続分で決められており、相続人の組み合わせによって異なります。
配偶者と子どもがいる場合、配偶者は2分の1、子どもたちは残りの2分の1を等分します。
配偶者と親がいる場合、配偶者は2分の1、親は残りの2分の1を相続します。
配偶者と兄弟がいる場合、配偶者は3分の1、兄弟は残りの3分の1を等分します。
▼この記事も読まれています
成年後見人による不動産売却方法とは?手続き・売却方法や必要書類を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
尼崎市の売買戸建て一覧へ進む
不動産の共有相続で片方が他界した際の相続手続きは?
まずは、相続人を確定させる必要があります。
亡くなった方が遺言書を作成していればその内容に従いますが、ない場合は法定相続人を決めなくてはいけません。
相続人を決めたら、相続登記をおこないます。
相続人全員で遺産について話し合いをして、他界した方の持分をどのような割合で分けるのかを決めてください。
こうした話し合いを、遺産分割協議と呼びます。
ちなみに、必ずしも法定相続分に従う必要はありません。
配分が決まったあとは、法務局で名義変更をおこないます。
なお、遺産分割協議書や身分証明書、登記簿謄本や印鑑証明書などが必要です。
▼この記事も読まれています
相続した家を正しく対処して空き家管理をすることは大切な終活のひとつ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
尼崎市の売買戸建て一覧へ進む
不動産の共有相続で片方が他界した際の注意点は?
住宅ローンの有無や団信の加入状況を、確認してください。
他界した方が親子ローンやペアローンに加入していた場合に、そのローン残債も相続財産に含まれる注意点があります。
また、亡くなった方が団信に加入していた場合は、住宅ローンの支払いが免除されます。
借り入れ先の金融機関に書類を提出して、手続きをおこなってください。
また、相続トラブルが起こりえる注意点があります。
共有名義の持分も相続財産となるため、配偶者や上位の相続人と分け合います。
共有名義のもう片方の共有者が相続人にいても、その方が優先して相続できるわけではありません。
もう片方の共有者よりも上位の血族相続人がいた場合は、その血族相続人が優先されます。
▼この記事も読まれています
リバースモーゲージの利用で充実した老後を!仕組みをわかりやすく解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
尼崎市の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
共有名義で片方が他界しても、もう片方の共有者が引き継ぐわけではありません。
他界した方の相続人が、共有持分を分け合います。
相続手続きは、相続人を確定させてから相続登記をおこない、法務局で名義変更をおこなってください。
尼崎市の不動産売却なら有限会社CSホームへ。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
尼崎市の売買戸建て一覧へ進む
有限会社CSホーム メディア担当
弊社では尼崎市・伊丹市・宝塚市等を中心に不動産情報のお探し(購入)、不動産売却(査定)、新築戸建・中古戸建・売土地・中古マンションなどの売買仲介や、賃貸仲介・賃貸管理まで幅広く行っています。ブログでは不動産に関連した情報をご提供します。