不動産を相続する予定がある方のなかには「相続の話し合いを上手く進められるだろうか」と不安に思う方も多いでしょう。
不動産相続の話し合いをスムーズに進めるためには、遺留分について正しく理解しておくことが大切です。
今回は、不動産相続における遺留分の概要、遺留分の不動産評価額の決め方、不動産評価額が決まらないときの対処法を解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産相続における遺留分とは?
遺留分とは、法定相続人が最低限相続できる財産を指します。
遺言書で、財産を相続できる人物と相続割合が指定されることが一般的です。
しかし、遺言書に名前が挙がっていない場合でも、法定相続人に該当していれば、遺留分の財産を相続する権利があります。
なお、遺留分の財産を相続する人物と取得割合には、民法で優先順位が定められている点には注意が必要です。
▼この記事も読まれています
成年後見人による不動産売却方法とは?手続き・売却方法や必要書類を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
遺留分の不動産評価額の決め方とは?
不動産評価額の指標には、地価公示価格や相続税路線価、固定資産税評価額、不動産鑑定評価額などがあります。
このうち、不動産鑑定評価額がもっとも正確な指標とされていますが、鑑定には数十万円の費用が掛かることを念頭に置く必要があります。
法定相続人同士で「どの指標を採用するか」を協議し、決定してから、遺留分の取得割合を計算する流れが一般的です。
遺留分は、「不動産評価額×遺留分割合=取得できる遺留分」で計算可能です。
▼この記事も読まれています
相続した家を正しく対処して空き家管理をすることは大切な終活のひとつ
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
遺留分の不動産評価額が決まらないときはどうする?
相続人同士で意見がまとまらず、遺留分における不動産評価額の指標が決まらないケースも少なくありません。
もしも、どの指標を採用するかで話がまとまらない場合は、裁判でもっとも優先される不動産鑑定評価額を採用することをおすすめします。
不動産鑑定評価額の算出は不動産鑑定士へ依頼しますが、前述のとおり数十万円の費用が発生する点には注意が必要です。
また、遺留分の不動産評価額が決められない場合は、裁判所に遺留分侵害額請求を申し立てることを検討しましょう。
裁判所が判決を下せば、相続人同士の合意がなくとも、強制的に遺留分の割合を決定できます。
くわえて、当事者だけでは話し合いがスムーズに進まない場合は、弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に交渉依頼をすれば、感情的なトラブルを避けながら、遺留分の割合を決められるはずです。
▼この記事も読まれています
リバースモーゲージの利用で充実した老後を!仕組みをわかりやすく解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
遺留分とは、法定相続人が最低限相続できる財産を指します。
不動産評価額を決めるための指標は、相続人同士で協議しなくてはなりません。
協議がまとまらないときは、裁判所への申し立てや弁護士に相談することを検討するのが良いでしょう。
尼崎市の不動産売却なら有限会社CSホームへ。
お客様に最適なサービスを提供いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
有限会社CSホーム メディア担当
弊社では尼崎市・伊丹市・宝塚市等を中心に不動産情報のお探し(購入)、不動産売却(査定)、新築戸建・中古戸建・売土地・中古マンションなどの売買仲介や、賃貸仲介・賃貸管理まで幅広く行っています。ブログでは不動産に関連した情報をご提供します。